2014年12月19日金曜日

いいデザイン

ー新しいコラムを立ち上げようとしている。今回はその件について。


三日前ぐらいにエッジの効いたコンセプトとともにアイディアが浮かんだ。これでいこう!と決めて書きはじめたはいいけれど、三日後にはもう既に、うーん。なんか微妙だなと感じてしまった。


あれはただの衝動だったか。
ざんねん。


世の中にはいいデザインとそうじゃないデザインが存在すると思っている。いいデザインには緻密な考えと計算がある。


たとえば、ルイヴィトン。

人生で初めてモノグラム柄を見た日には衝撃だった。それからしばらくいくつか愛用していたけれど、みんな持ってるじゃんという理由から10年ぐらいルイヴィトンから遠ざかっていた。でも最近また持ってみたらやっぱり心地がよかった。みんな持ってるじゃんは、みんなが持ちたくなるデザインだから仕方がない。時代がかわっても飽きない良さ、また戻りたくなってくる良さが、いいんだよなぁ。そういうものは閃きだけじゃ作れない。そこに計算と考えがなければ作れないと感じている。


で、コラムの話。


アイディアを一時消去したので白紙になってしまったんだけど、いいデザインをお手本に書いてみたいなと思うんだ。

まずは大前提、自分自身が長く愛せるものを。「20代だから書けたよね」といわれるような等身大コラムでオッケーなんだけど「30代になっても40代になっても振り返って読んでみるとなんか楽しいよね」と感じていたい。最高傑作が書けたと当時は思ったとしても、人間は成長していくから過去に書いたものが恥ずかしくなってしまうことがある。それじゃ、だめなんだよね。そういうのじゃ、ないやつがいい。

だから練らないといけない。感情にみせかけて感情じゃない部分をつかって書かないと、だめよね。


いい仕事は自分自身が長く愛せるものだ。限りなく自己満足に近いものが誰かの幸せとイコールになる。その状態を目指そう。


写真は叔母が20年前に買ったという、ルイヴィトンのエピ。持たせてもらったけどやっぱり良かった。構造も形も使いやすくてどんなスタイルにも合わせやすいように考えられていた。


こういった、計算高い親切を表現出来る人でいたい。











2014年12月17日水曜日

くるしみぃー

今朝、シャワーを浴びていたらピンときた。あるアイディアを閃いた。こういった日常のインスピレーションの瞬間がすき。そこから数分、数分だけど、じっくりと考えてみたの。


もし私が事業家ならこのアイディアでビジネスすると言いだすのかなとか。実行にかかるのかなとか。もしやるとしたら何からはじめるのだろう?とか。数分考えて「違うな」と思ってすぐに考えるのをやめにした。

どうして違うと判断したのか、単純な理由で、一年後も何年後も情熱をもってこのアイディアを想い続けられないと思った。私はこのことに関してラクラクとこなしてしまっているし、一度も苦しんでいなかった。


あ、無理だなと。
苦しまないものはやめたほうがいい。



「苦しむ」って聞くと嫌だなと思いがちなんだけど、なんか近頃は感情的な苦しみを受け入れるようになったというか、共に歩けると考えるようになったんですよね。その場その場で苦しい感情は、受け止めきれなくてなんとか逃げようとしてしまうのだけど、何年後かに振り返ると、苦しみが生み出してくれるものや苦しみから身につくものが圧倒的に大きかった。



過去を遡ると、私の場合は美容かな。

美容は10代の頃に苦しんだ分野で、当時の仕事仲間の子達はみんな可愛くて自分でヘアメイクを施すのもとても上手にみえた。私はファンデーションもべちゃべちゃにしか塗れなかったし、髪のセットもいつも変でうまくいかなかったの。自分を綺麗にみせるのが仕事なのにそれがうまく出来なかった。超くやしくて、超くるしいわけですよ。周りと比較して自信も喪失してボロボロになるわけですよ。まあ、だからこそ、美容は研究しましたね。あらゆるジャンルを隅から隅まで一通り勉強して。そうすると美容研究は習慣化していつのまにか身につくわけです。今では美容のプロよりもプロだって自覚がある。それはあの時、めいっぱい苦しんだからそうなったんです。

苦しんで体得したものはかならず自分の言葉になるのでそこも好きな理由です。自分の言葉に出来るものは「説得力があるね」と言ってもらえる。そこから生まれるのが信頼性です。

そんなことを書きながらも、今日の私はまた、新しい分野に苦しんでいるわけです。まったくドエムですね。いま、苦しんでいるのは「マネジメント」です。ああーくるしい。マネジメント、まだ全然わかんない。笑

だけどこれも情熱をもって取り組むといつの日にかクリア出来てプロよりもプロになってしまう日がくるんです。いつも基準にしていることがあって「その道の先生になれるレベルまで追求する」がゴール設定です。だから、これでオッケーをだせた日にはプロよりもプロ。その快楽を覚えてしまったのでやめられません。

たしか、アサヒスーパードライのキャッチコピーが「クオリティ&チャレンジ」でした。いいコピーだなぁと思っています。感動は苦しみの遥か彼方にある。


冬、本格的に到来。だけど今年はクリスマスどころじゃなさそう!









2014年12月13日土曜日

ブランドと人格

最近の私。日課のように毎日近所のファミレスへ。本とノートを片手にひたすら「人生の脚本を書き直す」という壮大な作業をしております。笑


笑われてしまうかもしれませんがこういう作業は現代人にとって最も重要なことだと思います。豊かで選択肢が多い時代は迷いやすいし惑わされやすい。なんとなく働けば生活はなんとかなるけれどそれが果たして本当に自分の求めるものなのか分からない... そんなモヤモヤの中で暮らしている人たちが多いのでは?私もかつてはそのひとりでしたが、その生き方はやめようと決意しているので今があるのかな。

少々大変であろうとあきらめない。その気持ちがあるとはいえ、ひとりの人間と徹底して向き合うのは途方もない作業です。なぜなら人間は必ずだれかの影響を受けて生きているから。両親や学校や社会や、とにかく色んな角度から、本当の自分とは違う意見を取り入れて違和感を抱きながらも「それが自分なんだ」と思い込みながら生きているのです。まずはそれを外していかなければいけない。私は外すのに2年かかりましたね。今でもまだ継続中ですがだいぶ良くはなってきました。

他人の影響が外れてきてやっと、自分の人生の構築がはじまります。他人の影響が入ったまま構築すると必ずガタつくのです。「なんかヘンだな」「こんなはずじゃなかった」の連続をやらなければいけない。それを会社、家庭、個人、人生の、すべてのレベルでやる羽目になるんです。はやくに気づいて修正出来るとラッキーですけど、これをするにも根気が要ります。私自身やっているので簡単ではないと言い切れます。

だけど、成功している人たちの共通点は、100パーセントピュアな自分で生きていて、、そこに他人の声もヘンな雑音も入っていない。その状態にもっていけるのが情熱とセンスなんですよね。成功している人たちはみんなそれをしていると思います。

人生を再構築する脚本を描くのに参考にしているのはブランド企業です。街を歩きながらブランドの在り方をチェックするようにしています。ブランドがいかに素晴らしいかというと、ただそこに存在しているだけで人もお金も集まってくる究極の形をとっているイメージ。そんな女に私はなりたい(笑) 

こちらからいかなくてもあちらからきてくれるって最高じゃないですか。あとは、お金がないときでもなぜか買ってしまうものや行ってしまう場所。その理由を四六時中、考えるべきだとも思っています。ものすごくシンプルで人間の根源的欲求に働きかけるようなフィロソフィーがあるはずです。

散らばっていた思考がまとまりだして、ブランドは人格をもった「ハコ」なんだと考えるようになりました。長く愛されるブランド企業から学べるエッセンスは沢山ある。これから先、なにをやるようになったとしても本質を捉えた生き方をしていたいと願うばかりです。まだまだそれが出来るかといったら自信はないんですけどね。


キャリアは一生の挑戦だから、マイペースに、気長にやれたらいいな。


スターバックスから画像をお借りしました。入社してどうなっているのかみてみたいブランド企業のひとつです。













2014年12月10日水曜日

いい本に出逢う技術

昔から、本を読めば頭が良くなるという理由なのか本を読ませようと強制してくる大人が嫌いだった。「そんなわけないじゃん」と思いながら本を読みなさいと言われるたびに本が嫌いになった。

だけど今年に入ってから本を読んで本から影響を受けて本が新しい世界へと導いてくれる初体験をした。だいぶ本嫌いのトラウマが解けたんだと思う。現在は本に夢中になっている... (笑)


私の場合、なんの為に本を読むのか目的は明確で生活をより良くするために読んでいる。小説はいっさい読まない。ジャンルはビジネス書や哲学関連を参考にしている。先人たちの知恵を享受できるから本はありがたい存在。

最近はいい本に出逢う引きがつよくなってきたのを感じる。コツを掴んだんじゃないかな。そしていい本に出逢うには技術があると思った。子供の頃から感じていたことは当たっていて、とにかく本をたくさん読めば頭が良くなるというのは大きな間違い。数冊でもいいから本物に出逢うことだと思う。

じゃあどのように本物をみつけだすのかその方法はシンプルで『本物が紹介している本を読む』


それに尽きる。


世界は階層で出来ていると考えているんだけど、意識の階層が近い人同士は職種を超えて、人種を超えて、さらには時代を超えて、つながるようになっている。


類は友を呼ぶのです。



「あ、いいな」と思った著者が影響を受けた人物を調べてその人の本を読むと外れることがまずない。自分が師匠だと思っている人の先にはさらに師匠がいる。これを手繰り寄せていくと、多分、歴史上の人物とかに繋がる。


注意しなければいけないのはビジネス書コーナーの誘惑に騙されないことだよね。ちょっと衝撃を受けたことをシェアすると現代のビジネスパーソンで優秀な人は本を書きたがらない傾向があった。自身がタレント化してそれが生業になっている人や、本をコンテンツと捉えて表現のツールで本を書く場合は違う意味をもつのだろうけど、知の共有という意味で本を書く人はあまりいなくて「その話、ぜひ書いてくださいよ」と思うような人は本を書かないんだよねぇ。お願いしたんだけど断られた。本を書くのがプライオリティの上位にきていなくてそれなら違うことを優先している感じだった。

その体感もあって、時代の流行を追うのが目的なら現代のビジネス書でいいけれど、核をつくるために読むのなら図書館!時代を超えても語り継がれる本を探したい。


ちなみに今日の私は手繰り寄せた情報から、ベンジャミンフランクリンと稲盛和夫さんが気になりますね。


ココアやラテと本の相性が好きだ。











2014年12月9日火曜日

延長線

今日は東京。日帰りで帰る予定でしたが、急遽、明日も仕事が決まったので一泊することに。

年末の流れから予測すると、2015年は新しい分野への挑戦が増えそうです。今日も明日も企業の方と打ち合わせやお仕事の機会があります。私にとっては新天地。緊張するかと思いましたがそれはそれは楽しくて仕方がないんです。なぜなら今までやってきたことがすべて役立っているのを確認できた。特にカウンセリングをやってきたのが大きかったですね。

の良い友達にもあまり知られていませんが、私の3年前はドン底だったのです。原因不明の過呼吸でなにもかも手につかず、両親が心配してカウンセラーの先生をつけてくれたんですけど、よくなる感じがまったくしない。一時は社会復帰なんて一生無理かもしれないと感じる日々で、先生にお願いするのをやめてしまいました。それでも希望を信じて自分で治すしかないと決めて心理学の勉強をはじめ、何度も何度も納得するまで突き詰めてそれで、半年ぐらいで状態は良くなったんですね。だけどここからどうやって社会復帰すればいいんだろう...って次はなるわけですよ。目の前にあるカウンセラーをやるしかなかったからまず営業をはじめまして。最初の半年はまったく仕事にならず。カウンセリングのクオリティに自信があったわけでもなく鳴かず飛ばず。あれは2012年かな、きつかったー。鳴かず飛ばず時代があったおかげで営業とプレゼンはめちゃくちゃ研究しましたね。どんな言葉をどんなタイミングで使えば人の気持ちが動くかなとか、0コンマ何秒の世界ですよ。まあ、まだまだやりますが、前よりはちょっとだけ進歩しました。やはり、失敗に失敗を重ねて苦労に直面しながら生み出したものは永遠です。

鳴かず飛ばずの2012年。あのころは、今日という日の延長線上になにがあるかなんてわかりませんでしたが、2015年に差し掛かるころには「企業」にぶつかるわけです。追い求めていた1対1のカウンセリングセッションが膨らみ、人の成長のように、おおきくなった。

「対個人」の仕事と「対企業」の仕事、両方に向きあってみると、カウンセリングのクライアントであろうと企業のクライアントであろうと原理原則は変わらなかった。散らばっていてまとまりはないけれど、なにか良くなりたい想いを「これでしょ」って提示してあげるのが役割。出来れば「これでしょ」は私側が言いだすのではなくてご本人に気づいてもらう。その状況を演出できたら、なお良い。

立ち位置がかわると今度は企業を相手にされている先輩方がどんな仕事をしているのか気になるわけです。これから先、参考にしたいのは、佐藤可士和さん。佐藤可士和さんはカウンセラーじゃないけれど、あれだけ有数な日本の企業のお仕事をされていらっしゃる方なので、カウンセラーの資質も兼ね備えている方だと勝手に解釈しました。さっき言った「これでしょ」をデザインで表現して提示されるのかと考えると職種は違えど根幹にあるものは同じだろうな.... 本を読んで勉強しよう。

そんなこんなで、波乱に満ちた日々でしたが、希望を持ちつづけたらなんとかなるものでした。2015年に差し掛かりそうな今日という日の延長線上になにが待っているのでしょうか。暫くは「企業」という人間とカウンセラー的視点でお付き合いしていくのがたのしみです。


これから新規クライアントちゃんに会うんだ。久しぶりに帰ってきました、シェラトンで。シェラトンの空間もスタッフさんもやさして大好きです。






2014年12月7日日曜日

12月7日

今日はママの誕生日でした。
49歳になったよー。まだ若いねー。



記念にお食事して写真を撮ったらおなじ顔していてビビった。



ママも私もシングルです。
どちらが先に結婚するんでしょう(笑)



ちなみにママは彼氏募集中です。
すてきな男の人とデートしておいでよ!ってたくさん言っておきました。





ママに幸あれ!



2014年12月5日金曜日

あこがれ

同い年の友達との関係性よりも、年上、年下の関係性のほうが得意。


それはきっと「あこがれ」が行動のモチベーションになっているから。同い年はなぜか憧れにくい。同い年は同志とかライバルな立ち位置なんだよね。


あこがれモチベーションは学生時代から変わらないもので、踊りがうまい年上の女の子、美人な先輩、バスケ部やサッカー部のかっこいい先輩など、常時憧れて背中を追いかけてきた。一度憧れた人が憧れから外れることはまずないけれど、自分の置かれている環境、立場によって憧れの中心にいる人物は変わっていく。


毎週のようにステージをやっていたころは、吉田美和さんだった。ステージで歌う人なら憧れない理由がないんじゃないかなというぐらい、歌最高、ダンスもうまい、ステージングもコンサートもめちゃめちゃ感動する、技術的なところでいうと、マイクスタンドの使い方、超うまいとかに感動していた。(簡単そうにみえるけどマイクスタンドを使いながら自然に歌うのは案外難しい)

ここ数年のあこがれの中心人物は年上の知り合い、友達、かな。私の関心が自由に人生を創造していくことにフォーカスされている。色んなことが起きるなかでどう対処するんだろうとか、この人ならどう考えるんだろうとか、実際に話を聞くと参考になることが多い。

有難いことになにかあるたびに相談しに行くような人もいるんだけど引き上げられるような気持ちになる。きっと本人はそうは思っていなくても、結果的にそうなる。そういう人に限って恩着せがましくないところもあこがれの理由。決して口には出さなくても心のなかで「ファイト」って言っているのが伝わるんだ。

想像以上に、人は人を思いやる力があって、でも日本人はシャイだから心から応援している人に対しては口に出さなかったりもするよね。心のなかの「ファイト」を感じとる能力が高ければ高いほど、日本では豊かに暮らせる。そんなことを最近、あこがれの人が書いた本を読みながら思った。「がんばれよ」って年上が年下にいうように書いたんだろうなってわかって、愛を感じた。




写真はこれもまた遠く離れた場所にいるあこがれの人。garance dore.













2014年12月3日水曜日

図書館

本が読みたくて図書館へ行ってきました。地元の図書館。ここは静寂な雰囲気がして落ち着けます。子どものころから大好きな場所なんです。







 
真剣に読んでいます。





読んでいるのは、スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』です。

(あ、寝てないですよ。)





最近、いい本に出逢う運が強くなった感じがしています。ひとりの時間には本と映画がマストです。昔はそれほど本と映画は重要なツールじゃなかった。むしろ本は嫌いだったのに今は本がメンターの役割を果たしてくれています。変わるんですね。


今年の頭ぐらいから、ただただ行動を量産することに疑問を抱きはじめた私。行動の質をあげるには、どのパラダイムでやるかじゃないの...?なんてぼんやり考えていました。誰かと話し合いをして確認したわけでもなくて。こういうことを話せる人はあまり多くないので。「7つの習慣」を読んでみると詳しく書いてありました。答え合わせした気分。


今がこの本に出逢うライトタイミングだったと思います。少し前なら子供すぎて内容を腑に落とすことできなかった。


どんどん、進化しよう。
パラダイム転換。


2014年12月2日火曜日

職業、増えました。

また増えてしまいました、職業が。
アッチャー、やってもうた。




プロフィール書き直したら職業7つありました。もはや、カメレオンですね。職業カメレオン。




新しい職業は、おもにCM女優です。
オーディションあるんだって。わくわく。オーディション好きなんだよね。本番はもっと好きだけど。




ひとつの職業をもっと長くやってから次いけよと言われたんですが、性に合うか謎です。職業を職業と思っていなくて「役」だと思っていて。役者さんがドラマ一本撮ったら次の作品いくみたいな感じで、全力でその役になりきっちゃうのよね、いつも。恐ろしいぐらい習得がはやいです。



こんなにふざけた社会人もなかなかいないだろうけど、毎日がたのしいよ。


わたしのお仕事スローガンは「たのしく、まじめに、あそぼう」です。これがもっとも自分らしくいられて、お客さんを喜ばせることが出来る方法でした。


たのしく、まじめに、あそんでいるだけなのに、涙を流して感謝された日には、不思議な気持ちになるのです。



みなさんは、たのしく、まじめに、あそんでいますか?








2014年12月1日月曜日

感動した本

3日前、本屋さんでみつけて以来、時間の流れがあっという間だった気がします。今まで読んだビジネス書のなかで、ナンバーワン。運命の一冊だった。




長谷川朋美さんの「やりたいことを全部やる人生」





この方、凄いです‼︎



私もコーチングをやっているので分かるんですけど、やりたいことを全部やる人生にするにはセルフマネジメントを極めることなんですよね。自分との対話ができていると人に伝えるときにも伝わりやすい。コミュニケーションがとりやすくもなります。

あともうひとつ大事なのは、日々のモチベーションをどのように保つかだと思います。人によってなにが幸せなのか、感じ方が違うので、やはり、自己分析になってきます。


ここまでスッキリと対話が出来ている人は初めてみたかもしれない...。ビジネスの話も読ませていただきましたが、ひとつひとつが素晴らしくてひとりの人のなかに魅力がギュッと詰まっていて、勉強になることばかりでした。


実は、自分より先をいく人を目標にしていつも追いかけてきたんです。いつかはこの人がみているような世界をみて同じ目線で話せるようになりたいと憧れてきた。その対象は成長の都度、変化してきましたが、今までは全員男性でした。女性を追いかけたことって、なかったんじゃないかな。



憧れのお姉さんが増えて嬉しかった。
明日もまた、読もう。